fc2ブログ

バッカーノ

アニメ名:バッカーノ!
話  数:第07話
タイトル :「すべてはアドウェナ・アウィス号の船上からはじまる」


評  価:
smash:★★★☆☆







以下、ネタバレ注意!!









このアニメの動画リンク


バッカーノ! 第07話

バッカーノ! 第01話~
※リンク紹介には各サイト様の承諾を得ております。





このアニメの感想

smash:


「ありがとう、同胞達。それでは、大いなる万能薬に関する知識は当面、私の内にとどめるということにさせてもらいます。」



バッカーノ 第07話です。




えー今回はsmashの
「今週のバッカーノ書きにくいぜ・・・」
発言が飛び出したので・・・。


プラス+がバッカーノの思いをぶちまけて行きたいと思います。


あ~オープニングいいな~。
プラス+はipodに入れて時々聞いております。


女の人だけのバンドが演奏しているみたいです。


CDにはあのOPのボーカルが入ったバージョンもあるのですが。
ま、その話はしません(ボーカル下手・・・ってか人選ミスだなありゃ。)




バッカーノ




今回は大分過去の話でしたね。
最初の不死者が出来るお話でした。


・不死者同士なら右手で喰える。
・不死者同士なら右手で知識の並列化(タチコマ!!)
・不死者は偽名が使えない。


といったルールが儲けられました。


なるほど、これで前回までの謎が一つ明らかになりましたw
(プラス+にも分かりやすい解説ありがとう)



で。何人かジー様に食われちゃったみたいですが・・・
何人か生きております。




バッカーノ登場人物多すぎて・・・。
誰がどこにいたのかはさっぱりです。


マイザー・ジー様・ちびっ子
は確認できたけど・・・(汗
それ以外はわかんねww







バッカーノ


マイザーが、弟に大いなる万能薬の作り方を半分教えて・・・
その弟をジー様が食ったってことは。


ジー様は大いなる万能薬の作り方を半分知ったということで・・・。


前回までマイザーは生きていたから・・・
ジー様残りの半分をを自分で見つけ出した
ってことなのかな??








バッカーノ


海に落ちたエルマー・・・。
いったい何をお願いしたのか・・・。







来週はアイザックとミリアがメインぽいww
プラス+は今からワクワクです。


この二人はどっちか不死者なのか??
どっちか片方だとなんかかわいそうな気もするな~ww


なんにせよ。
来週が楽しみですw







20070727165054.jpg


↑ 1クリックお願いします^^ ↑





スポンサーサイト



ソーシャルブックマークにこの記事を追加
ブックマークに追加する

●すみません、浪川さん目的で視聴開始。●原作未読です。●若い車掌が好きだったのですが・・・。/浪川さん、出番です!
続きを読む

時代は1711年。新大陸を目指す船アドウェナ・アウィス号での出来事でした。船内では悪魔の仕業なのか行方不明者が後を絶たなかった。そんな不気味な船内で錬金術師たちは錬金術師の悲願である大いなる万能薬の精製法について議論を交わしていたが、マイザーの主張する悪魔の
続きを読む

 BACCANO!第7幕は全ての始まり、不死の酒の秘密が明かされる話です。この話を見れば今まで謎も解ける?
続きを読む

BACCANO!(バッカーノ!) 011711年、新大陸を目指し、大西洋上を進むアドウェナ・アウィス号。閉ざされた空間、行方不明者の続出に怯える錬金術師たち。前夜、船内はマイザー・アヴァーロが行うと提案した、一つの儀式を巡って騒然としていた。錬金術師の悲願である大いな....
続きを読む

BACCANO!(バッカーノ!) 011711年、新大陸を目指し、大西洋上を進むアドウェナ・アウィス号。閉ざされた空間、行方不明者の続出に怯える錬金術師たち。前夜、船内はマイザー・アヴァーロが行うと提案した、一つの儀式を巡って騒然としていた。錬金術師の悲願である大いな....
続きを読む

チェスと居るこの長髪男性・フェルメートさん・・・前髪も長すぎて「それじゃ前が見えないのでは?」と思いつつでも瞳を隠すあたりがまた魅力的に感じたり(ぇ ↓ ↓
続きを読む

「すべてはアドウェナ・アウィス号の船上からはじまる」 バッカーノ!2吉野裕行.小林沙苗 大森貴弘 アニプレックス 2007-11-28売り上げランキング : 438Amazonで詳しく見る by G-Tools 1711年の大西洋上。 アドウェナ・アウィス号に乗り合わせた錬金術師たちは、ある薬と
続きを読む


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
コメント:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバックURL
この記事のトラックバックURL

「アニオタライフ」では記事の本文中で頂いたトラックバックを「感想」として紹介させて頂いております。

ブログで感想を書いたwebマスターさんは、是非トラックバックして
御自身のブログのアクセスアップに利用してください!

「普段は全然アニメについて書かないけど・・・」って人も大歓迎!!

・・・でも関連の無い記事は勘弁してねw